| 卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 | 
|---|---|---|---|---|
| 必修科目 | 演習 | 1単位 | 1年 | 前期 | 
学位授与の方針との関連
2 主体性・協働性・多様性・思考力
3 社会・文化理解、実践力
授業科目の目的・テーマ
留学生を対象とし、日常生活での様々な場面における日本語表現と語彙を高める。
授業修了時の到達目標
身近な場面や相手に応じて、上下親疎など多様な人間関係を意識した日本語表現が選択できるようになる。
授業内容の全体計画
第1回 オリエンテーション
第2回 アルバイトを探す (新しい話題を始める)
第3回   〃      (自分の希望を述べる)
第4回 旅行の感想    (感想を述べる)
第5回   〃      (うらやむ)
第6回 ゆずります      (申し出る)
第7回   〃        (相手の希望をたずねる)
第8回 まとめ          
第9回 失敗            (自分の失敗をほかの人に伝える)
第10回  〃           (悪い結果を心配していることを伝える)
第11回 趣味           (誘いに興味を示す)
第12回  〃         (誘いにあまり興味がないことを示す)
第13回 抱負           (抱負を述べる)
第14回  〃         (はげます / 応援する)
第15回 総復習及び解説
    定期試験
授業時間外の学習(予習・復習等)
学習した構文を声にだして何度も読むこと。(毎回1時間以上)
単位認定に関わる評価方法
小テスト30%  授業への参加度20%  試験50%
受講生に望むこと
質問や相談はいつでも応じるので意欲的に。
フィードバックの方法
小テストは添削して、評価し返却する。
アクティブラーニング
その日に習った項目を使って文を作り発表する。
テキスト
プリントを配布する。
参考文献
『聞いて覚える話し方 日本語生中継 初中級編1』(2004)ボイクマン総子等,くろしお出版
『聞いて覚える話し方 日本語生中継 初中級編2』(2006)ボイクマン総子等,くろしお出版
実務経験の有無
備考
オフィスアワー
月・ 8:30~10:20

