卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択必修科目 | 演習 | 2単位 | 2年 | 前期 |
学位授与の方針との関連
2 国際コミュニケーション分野に関する教育課程を編成し、英語や中国語(留学生に日本語)など実用的な外国語会話の修得を目指す。
授業科目の目的・テーマ
日本語が場面に応じて適切に運用できるように、初中級レベルの文法および表現を課題に合わせて実際に使いながら身につける。
授業修了時の到達目標
短い文章を読んで内容を理解し、感想や意見が言えるようになる。
学習した文法表現、語彙を使ってテーマに沿った短い文が書けるようになる。
身近なテーマでインタビュー調査を行い、結果をまとめることができる。
授業内容の全体計画
第1回 オリエンテーション
第2回 食生活1(語彙・表現の確認、練習)
第3回 食生活2(食生活について:グループディスカッション、発表)
第4回 地震1(語彙・表現の確認、練習)
第5回 地震2(日本の生活でいいこと、困ること:短作文)
第6回 流行1(語彙・表現の確認、練習)
第7回 流行2(自国の流行を紹介する:グループでまとめる)
第8回 流行3(自国の流行を紹介する:発表)
第9回 イメージ1(語彙・表現の確認、練習)
第10回 イメージ2(日本のイメージと現実:グループディスカッション、発表)
第11回 イメージ3(自国と日本を比較する:短作文)
第12回 生活習慣1(語彙・表現の確認、練習)
第13回 生活習慣2(インタビュー:質問作成、実施)
第14回 生活習慣3(インタビュー:結果まとめ)
第15回 生活習慣4(インタビュー:結果発表)
定期試験
授業時間外の学習(予習・復習等)
学習した文法項目、表現について練習問題などで復習すること。
発表があるときは、事前に準備や練習をしておくこと。
単位認定に関わる評価方法
授業参加度:20%、課題・発表:30%、定期試験:50%
受講生に望むこと
1)テキストや配布プリントを忘れず持参すること。
2)携帯電話は、許可した場合のみ使用すること。
3)授業中クラスメートとは日本語で話すこと。
テキスト
『中級へ行こう 日本語の文型と表現55 第2版』スリーエーネットワーク
参考文献
『短期集中初級日本語文法総まとめポイント20』スリーエーネットワーク
『改訂版 どんなときどう使う日本語表現文型200 初・中級』アルク
『トピックによる日本語総合演習 テーマ探しから発表へ 中級前期』スリーエーネットワーク
備考
オフィスアワー
授業終了後に教室で質問を受け付ける