卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択必修科目 | 演習 | 2単位 | 2年 | 後期 |
学位授与の方針との関連
2 国際コミュニケーション分野に関する教育課程を編成し、英語や中国語(留学生に日本語)など実用的な外国語会話の修得を目指す。
授業科目の目的・テーマ
N2合格に向けて、語彙や知識の拡大を図ると共に、さまざまな読解、聴解課題に取り組む。
授業修了時の到達目標
N2レベルの文法、語彙、表現を習得し、適切に運用できるようになる。
様々なタイプの文章をすばやく読んで正確に理解できるようになる。
授業内容の全体計画
第1回 オリエンテーション
第2回 おしゃべりのきっかけ
第3回 食べたいものはあきらめない?
第4回 効率アップ!時間管理法
第5回 公共の施設を上手に使おう
第6回 防災公園を知っていますか
第7回 鉄道の旅をしよう!
第8回 体内時計と朝ごはん
第9回 2人のための食卓:Table for Two
第10回 なぜ学び、なにを学ぶのか
第11回 これから社会へ出る君へ
第12回 豊かさと幸せ
第13回 幸せは測れるのか
第14回 気になる人
第15回 21世紀を生きる
定期試験
授業時間外の学習(予習・復習等)
学習したスキルを日常の生活に意識して活用すること。
単位認定に関わる評価方法
定期テスト50%、小テスト30%、授業への参加度20%
受講生に望むこと
授業中に配布されたプリント類は各自でファイルに整理すること。
授業中は携帯電話を使用しないこと。
フィードバックの方法
小テストは次回採点して返却、解説します。
アクティブラーニング
テキスト
プリントを配布する
参考文献
必要があれば授業中に提示する
実務経験の有無
備考
当該学生のニーズ・レベルにより、シラバスを変更する場合がある。
オフィスアワー
授業終了後に教室で質問を受け付ける。