卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択必修科目 | 講義 | 2単位 | 2年 | 前期 |
学位授与の方針との関連
1 観光分野に関する教育課程を編成し、国内旅行業務取扱管理者として必要な専門的知識とホスピタリティー技能の修得を目指す。
授業科目の目的・テーマ
本講義では、観光の視点から国際理解を深めるために、日本から海外に行く日本人旅行者(アウトバウンド)と海外から日本に来る訪日外国人
旅行者(インバウンド)の現状と課題を理解し、わが国の観光政策の今後について考えることができる。
授業修了時の到達目標
① アウトバウンド及びインバウンドの現状について理解することができる
② 近年急増している訪日外国人観光客の現状や課題について理解し、説明できる
③ 観光の視点から国際理解を深め、自分なりの考えを持つことができる
④ これからの四国地方におけるインバウンド観光について考えることができる
授業内容の全体計画
第1回 ガイダンス、国際観光とは
第2回 アウトバウンドとインバウンド
第3回 国際観光市場と動向
第4回 世界経済と国際観光収支
第5回 日本におけるアウトバウンド①(歴史)
第6回 日本におけるアウトバウンド②(観光政策、海外旅行政策)
第7回 日本におけるインバウンド①(歴史、観光政策)
第8回 日本におけるインバウンド②(訪日旅行者の動向、現状)
第9回 日本におけるインバウンド③(訪日旅行者の受け入れ態勢、オーバーツーリズム)
第10回 イベントとインバウンド(東京オリンピック、ラグビーワールドカップ、大阪万博)
第11回 インバウンドと交通ビジネス
第12回 インバウンドと地域創生① ケーススタディ 新幹線とインバウンド観光の事例
第13回 インバウンドと地域創生② ケーススタディ ソーシャルツーリズムとインバウンド観光の事例
第14回 自然災害・事故がインバウンドに及ぼす影響、事故・災害時の旅行者の安全確保・対策
第15回 本講義の総括、これからの国際観光のあり方
授業の予定・内容は変更することもある。
授業時間外の学習(予習・復習等)
授業後に配布プリント、ノートなど確認し各自整理しておくこと(1時間程度)
単位認定に関わる評価方法
レポート 60% 授業への参加度 40%
・期中に2回レポート課題を課す
・出席カードに毎回意見を書くことを課し、授業への参加度の一部として評価する。
受講生に望むこと
・講義中の私語、スマホ等による着信音・操作音等、無断での教室への出入りなど他の受講者に迷惑となる行為は厳禁。
迷惑行為に対しては厳正に対処、退室を求めることもあるので気を付けること
・授業開始後~20分の入室は遅刻、それ以降は欠席扱いとする
・日ごろから、観光、経済、事故などに関するニュースなどもチェックしておくこと
フィードバックの方法
課題は講義内で解説をする
毎回書いてもらう出席カードは、次回の講義で説明。
アクティブラーニング
テキスト
特になし
必要に応じてプリントを配布します。
参考文献
令和元年観光白書 概要(観光庁ホームページよりダウンロードできます)
『はじめての国際観光学』 山口一美・椎野信雄著 創成社
『インバウンドと地域創生』 大藪多可志、山本真嗣・工藤泰子・佐野浩祥 共著 海文堂
『インバウンド観光入門』 矢ケ崎紀子 著 晃洋書房
実務経験の有無
オフィスアワー
木・12:00~13:00