2022年度(令和4年度)講義概要―シラバス―

社会的養護Ⅱ (科目記号:EEM314)

泉浩徳

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 講義 1単位 2年 前期

学位授与の方針との関連

2 専門的知識・技能、主体性、協働性
3 思考力、判断力、表現力、保育実践力

授業科目の目的・テーマ

社会的養護の概念と基本的な理念について学ぶ。あわせて制度の現状と課題を把握し社会的養護の実際と方向性を理解する。また、SNSや新聞記事などを活用し、現在の児童福祉の課題を考える。授業を通して、子どもの権利についての理解を深める。

授業修了時の到達目標

○社会的養護の理念と制度について理解を深める。
○子どもの人権についての理解を深める。
○社会的養護の対象や具体的な施設などの運営について知る。
○保育士としての価値観、倫理観を身につける。
○現在の社会状況の中での社会的養護の課題を把握する。

授業内容の全体計画

第1回  社会的養護の基本原理及び機能と枠組み
第2回  社会的養護の歴史的変遷・施設養護の実際
第3回  児童の権利擁護と社会的養護
第4回  社会的養護の制度と法体系・実施体系
第5回  社会的養護の専門職・実施者
第6回  社会的養護における保育士等の倫理と責務
第7回  社会的養護の支援の計画と内容(記録と評価)
第8回  施設入所と個別支援計画
第9回  社会的養護施設による日常生活支援(インケア)
第10回  障害児入所施設における日常生活(インケア)
第11回  自立支援と退所後の支援(リービングケア・アフターケア)
第12回  社会的養護にかかわる専門職と専門技術
第13回  学習・学校にかかわる専門的技術
第14回  対人関係・社会的生活にかかわる専門的技術
第15回  児童相談所の機能と実際
定期試験

授業時間外の学習(予習・復習等)

子どもが権利の主体であることを確認し、子どもを取り巻く社会環境に目を向け、ひとり親や児童虐待など課題や事故が起こる背景などを学ぶため、新聞やニュース、 SNS等に積極的に目を通す習慣をつける。

・事前学習(各回0.5時間)
   初回授業で配布した詳細シラバスに記載の次回の教科書範囲を熟読する。
 ・事後学習(各回0.5時間)
   毎回実施の復習小テストで誤った箇所をもう一度学習する。
   毎回のレジュメを基に授業の要点をノートにまとめる

単位認定に関わる評価方法

レポート40%、小テスト40% 授業参加態度20%

受講生に望むこと

自主性をもって授業に臨むこと

フィードバックの方法

復習小テストは、その場で解答を解説する。

アクティブラーニング

各演習において、グループディスカッション

テキスト

『社会的養護Ⅱ』 相澤仁 村井美紀 大竹智 中央法規

参考文献

『幼保連携型認定子ども園教育・保育要領解説』 内閣府・文科省・厚生労働省 フレーベル館
『保育所保育指針解説』厚生労働省 フレーベル館

実務経験の有無

備考

本科目は保育士養成における保育の本質・目的の理解に関する科目である。

オフィスアワー

木・10:20~12:20

このページの先頭へ戻る