ホーム   >   2022年度(令和4年度)講義概要―シラバス―   >   幼児教育学科 1年   >   保育内容「言葉」の指導法

2022年度(令和4年度)講義概要―シラバス―

保育内容「言葉」の指導法 (科目記号:EEM204)

濱田栄子

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 演習 2単位 1年 後期

学位授与の方針との関連

3 思考力、判断力、表現力、保育実践力
5 基礎的研究力、ICT能力

授業科目の目的・テーマ

乳幼児期の言語獲得過程の理解を基礎として、子どもの豊かな言葉を育む保育者として必要な援助、指導を行うことができる知識、技術、価値を習得する。
領域「言葉」の特性を基に情報機器及び教材を生かし具体的な指導方法を身につける。

授業修了時の到達目標

乳幼児期のことばの獲得過程及び、「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定子ども園教育・保育要領」の領域「言葉」の内容を理解したうえで、子どもの豊かな言葉を育む援助や指導について実践できる。

授業内容の全体計画

第1回 領域「言葉」の指導法の内容とねらい
第2回 言葉の発達を促す援助をどう考えるか
第3回 保育者は子どもにどう働きかけていくか(0歳児から2歳児)
第4回 保育者は子どもにどう働きかけていくか(3歳児から6歳児)
第5回 言葉でのかかわりに配慮を必要とする子どもへの指導・支援 
第6回 子どもの言葉を育む環境と言葉の児童文化財
第7回 絵本のよみきかせをやってみよう
第8回 紙芝居を演じてみよう
第9回 言葉で遊ぶ(ことば遊び)
第10回 言葉の育みと児童文化財(ペープサート、パネルシアター、エプロンシアター)
第11回 言葉の育みと児童文化財(人形劇、劇遊び)
第12回 「言葉」の指導計画の考え方
第13回 「言葉」の指導計画の作成と実際
第14回 児童文化財の実践練習
第15回 児童文化財の実践発表

授業時間外の学習(予習・復習等)

第1回~第2回 「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定子ども園教育・保育要領」の領域「言葉」のねらいについて確認し、ノートにまとめておく。(各2時間)
児童文化財の情報収集し、自らも触れたり実践などを見聞きする(10時間)
子どもの発達を支援する児童文化財の選択、作成、実践練習を行う。(20時間)

単位認定に関わる評価方法

授業態度20%、小テスト、レポート 30%、課題及び実演等評価 50%で総合的に評価する。

受講生に望むこと

授業に積極的に参加し、意見を述べたり発表したりすること。遅刻や途中退席をしないこと。

フィードバックの方法

アンサーペーパーを含むレポートについては、毎回確認し、授業開始時にに返却、授業終了時に回収する。
小テストやクイズ形式で理解度を確認する。

アクティブラーニング

児童文化財の活用に至る保育計画の作成や、実践へのプロセスにおいて、グループディスカッションやプレゼンテーションを随時取り入れる。
指導計画についての発表を行う。児童文化財については、作成後発表を行う。

テキスト

『保育内容「ことば」』第3版 赤羽根有里子、鈴木穂波編  みらい

参考文献

『絵本から学ぶ子どもの文化』浅木尚実編 同文書院
『幼稚園教育要領解説』文部科学省 フレーベル館
『幼保連携型認定子ども園教育・保育要領解説』 内閣府・文科省・厚生労働省 フレーベル館
『保育所保育指針解説』厚生労働省 フレーベル館

実務経験の有無

保育所での保育士、所長等の勤務経験をもとに、言葉をはぐくむ環境整備等についての事例を紹介する。

備考

児童文化財を作成するので、はさみ、のり、マーカーや油性マジック、色鉛筆などは各自用意すること。

本科目は教職に関する科目のうち、保育内容の指導法に関する科目、また、保育士養成における保育の内容・方法に関する科目である。

オフィスアワー

水・12:30~14:00

このページの先頭へ戻る