2024年度(令和6年度)講義概要―シラバス―

子どもの理解と援助 (科目記号:EEK304)

寺川夫央

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 演習 1単位 2年 前期

学位授与の方針との関連

2 専門的知識・技能、主体性、協働性
3 思考力、判断力、表現力、保育実践力

授業科目の目的・テーマ

1 「子どもの実態に応じた発達や学びの把握」のテーマでは、保育における子ども理解の意義を学ぶ。
2 「子どもを理解する視点」のテーマでは、人的環境としての保育者、子ども相互の関わり、保育の環境等を学ぶ
3 「子どもを理解する方法」のテーマでは、子ども理解の具体的な方法を実習や実践経験を生かして学ぶ。
4 「子ども理解に基づく発達援助」のテーマでは、具体的な事例を考察し、まとめ、発表することを通して学びを深める。

授業修了時の到達目標

1 幼児教育・保育実践において、実態に応じた子ども一人一人の心身の発達、学びを把握することの意義を理解している。
2 子どもの体験、学びの過程において子どもを理解する上での基本的な考え方を理解している。
3 子どもを理解するための具体的な方法について理解している。
4 子どもの理解に基づく幼稚園教諭・保育士の援助や態度の基本について理解している。
5 幼稚園実習、保育所実習における具体的な事例をイメージしながら、子どもの心情や行動の理解、保育者の援助について考察できる。

授業内容の全体計画

第1回:「子どもの実態に応じた発達や学びの把握(1)」幼児教育・保育における子どもの理解の意義
第2回:「子どもの実態に応じた発達や学びの把握(2)」子ども理解に基づく発達や学びを捉える原理、養護及び教育の一体的展開
第3回:「子どもを理解する視点(1)」幼児教育・保育の人的環境としての保育者(幼稚園教諭・保育士)と子どもの発達
第4回:「子どもを理解する視点(2)」子ども相互の関わりと関係づくり 個と集団を捉える意義 集団における経験と育ち/葛藤やつまずき
第5回:「子どもを理解する視点(3)」幼児教育・保育の環境の理解と構成 環境の変化や移行
第6回:「子どもを理解する方法(1)」観察/記録/省察/評価 職員間の対話と連携
第7回:「子どもを理解する方法(2)」保護者との情報の共有と連携 地域や社会とのかかわり
第8回:「子ども理解に基づく発達援助」発達の課題や多様性に応じた援助とかかわり 発達の連続性と就学への支援 



提出物は担当教員がチェックした後、返却する。
定期試験は成績手交日に各自に採点結果を提示し、必要に応じ解答例を掲示する。

授業時間外の学習(予習・復習等)

時間外学習のためにテキストの該当箇所を提示するので、事前に考え、文章でまとめる。(15時間)
実習や実践で体験した具体的な事例について考察し、まとめ、発表するための準備をする。(15時間)

単位認定に関わる評価方法

定期試験 50% 提出物(時間外学習等) 30% 授業への取り組み姿勢・グループワーク等の参加度 20%

受講生に望むこと

授業では、視聴覚教材や事例の読み取り、実習等の振り返り等を通して学生が考え、討議し、発表することを大切にしながら授業をすすめます。学生の皆さんが主体的に参加できるようにグループワークを取り入れますので自分が考えたこと、学んだことを言葉にし、相手に伝えるとともに他者の意見を聞くスキルを高めてください。
なお、グループワークなどで知りえた他者の情報の取り扱いには十分に留意しましょう。

フィードバックの方法

課題は添削し返却する。
グループワーク等の発表は、その場でコメントする。

アクティブラーニング

各回のテーマに沿ったグループワークを行う。

テキスト

『子ども理解とカウンセリングマインド 保育臨床の視点から』 青木久子・間藤侑・河邉貴子編 萌文書林

参考文献

『幼稚園教育要領解説』 文部科学省 フレーベル館
『保育所保育指針解説』 厚生労働省 フレーベル館
『幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説』 内閣府・文部科学省・厚生労働省 フレーベル館

実務経験の有無

備考

本科目は本科目は教職に関する科目のうち道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目、保育士養成における保育の対象の理解に関する科目である。
一部の資料配布や情報共有等で個人のスマートフォンまたはタブレット端末を使用する。

オフィスアワー

火・16:00~17:00

このページの先頭へ戻る