2024年度(令和6年度)講義概要―シラバス―

公衆栄養学 (科目記号:LNE303)

藤田正隆

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 講義と演習 2単位 2年 前期

学位授与の方針との関連

1 専門的知識・技能、自己研鑽力
5 基礎的研究力、ICT能力

授業科目の目的・テーマ

①国民の健康・栄養状態の状況について説明することができる。
②現在の日本の健康・栄養に関する問題点について考えることができる。

授業修了時の到達目標

①国の進めている健康づくり施策を理解することができる。 
②食料需給率、フードロス、SDGs、食物アレルギーについて説明することができる。
③日本の栄養の現状と栄養課題について理解することができる。
④地域の健康増進、生活習慣病予防のために具体的な実践活動内容を理解することができる。

授業内容の全体計画

第1回 公衆栄養の概念を理解することができる。
    超高齢化社会の栄養問題を理解すりことができる。
第2回 日本の食料需給について理解することができる。
    保健、医療、福祉、介護システムについて理解することができる。 
第3回 公衆栄養の歴史を理解することができる。 
第4回 食生活の変遷について理解することができる。
    国民健康栄養調査結果の概要を説明することができる。
第5回 食生活と循環器疾患の関係について理解することができる。
    がんと食生活の関係について理解することができる。
    小テスト 
第6回 食生活と貧血、骨粗しょう症の関係について理解することができる。
    アレルギーについて説明することができる。
第7回 栄養士法、健康増進法、食育基本法の概要について理解することができる。
    地域保健法、食品表示法の概要について理解することができる。 
第8回 健康日本21(第二次)の取り組みを理解することができる。
    食生活指針などの各種健康づくり指針について理解することができる。 
第9回 食事摂取量の測定方法を理解することができる。
    各測定法の長所と短所を説明することができる。 
第10回 栄養素密度法、残渣法について理解することができる。
    データ解析の基本について理解することができる。
    小テスト
第11回 公衆栄養マネジメント、公衆栄養アセスメントについて理解することができる。
。   公衆栄養プログラムの目標設定について理解することができる。
第12回 県、保健所で実施している業務の内容を理解することができる。
    食環境づくり、食支援について理解することができる。 
第13回 地域栄養ケアのためのネットワークづくりについて理解することができる。
    栄養成分表示の活用について説明することができる。   
第14回 健康づくりのための外食料理の食環境について理解することができる。
    市町村で実施しているライフステージ別のプログラムを理解することができる。
第15回 特定検診、特定保健指導制度の内容を理解することができる。
    主な保健統計について理解することができる。

定期試験

授業時間外の学習(予習・復習等)

事前学習:教科書をよく読む。知らない語句を3~5項目程度選び、内容をノートに整理する。(各回2時間)
事後学習:授業中の不明点は、図書館の書籍、Web等で調べる、あるいはクラスの仲間に聞いて理解する。(各回2時間)

単位認定に関わる評価方法

定期試験60%、小テスト20%、レポートの提出10%、授業態度10%

受講生に望むこと

授業と関係のない私語、 他科目等の 「内職」 は慎むこと。 授業は休まず出席し、予習・復習をする習慣をつける。
日常生活と関連した内容が多いので、最近の関係ニュースや雑誌等の記事に関心を持つ。

フィードバックの方法

定期試験は採点後、返却する。

アクティブラーニング

グループワークによるディスカッションを行う。

テキスト

『公衆栄養学』酒井徹・郡俊之/編 講談社サイエンティフィク
『管理栄養士・栄養士必携』社団法人日本栄養士会編 第一出版

参考文献

図説 国民衛生の動向 2023/2024 一般財団法人 厚生労働統計協会『国民衛生の動向』
 関係する資料を随時配布する。

実務経験の有無

保健所、健康増進センターの管理栄養士として、地域で開催されている栄養改善・健康づくり事業を企画・立案・実施した経験を授業に活かす。

オフィスアワー

金・14:30~16:30

このページの先頭へ戻る