ライフデザイン学科
- 泉 浩徳(いずみ ひろのり)
- 【所属】
- ライフデザイン学科:介護福祉コース
- 【担当科目】
- 社会保障論・地域福祉論
- 研究している事
- 社会福祉の専門職で、相談支援の専門職をソーシャルワーカーと言いますが、高齢者、障害者、児童等、各分野におけるソーシャルワークの方法論について研究してきました。
- 趣味
- 学生時代は、野球、その後、大学で武道系に所属していたので、趣味は体を動かすことです。現在は、硬式テニス、自転車、山登り、競技スキーを時折しています。年寄りの冷や水と言われますが、まだまだ学生には負けない気持ちだけで生きています。
- メッセージ
- 福祉のお仕事は、大変な面もありますが、たくさんの喜びや楽しさを高齢者だけでなく、児童、障害者等様々な対象の方から頂けます。福祉の専門職を目指される皆さんと、利用者や家族との関わり方を、楽しく学んで行きましょう。
- 藤井 皆子(ふじい みなこ)
- 【所属】
- ライフデザイン学科:介護福祉コース
- 【担当科目】
- 医療的ケア・救急処置法
- 趣味
- 映画・旅行:国内・国外を問わず、時間があれば旅行をしています。
その地方や国の文化に触れ、生活に触れることが好きです。
特に海外に出た時は、良きにつけ悪しきにつけ日本の国がよく見えてきます。きっと外国との違いが見えてくるからでしょうね - 関心事
- 人間とは何ぞや 特に高齢者とは何ぞや と 探求すること。
- その他
- 今まで医療や看護の世界で仕事をしてきました。看護教育にも10年近く携わり、学生の可能性にわくわくしながらその成長に感動してきました。 看護も教育も大好きです。 病気や障害を持ちながらも心豊かに生活された方や、学生が、成長する姿に喜びや勇気をいただいています。
- メッセージ
- 医療の学習は、介護福祉士を目指されている方には難しい面もあるかもわかりませんが、できるだけイメージでき、医療的ケアに関連づけてわかりやすく講義を工夫してゆきたいと思っています。
今後、日本の超高齢社会を迎えるにあたり、高齢者や障害を持たれた方の生活支援をするお仕事は、尊い仕事です。当校で、人として、専門家としての礎を養ってください。応援しています。
- 上村 友希(うえむら ゆき)
- 【所属】
- ライフデザイン学科:介護福祉コース
- 【担当科目】
- 介護過程・生活支援技術・認知症の理解他
- 趣味
- クラシックバレエを大人から始めてハマりました。踊る介護福祉士を目指しています。
- 研究テーマ
- 卒業論文では認知症の方と暮らす家族について、修士論文では若年性認知症のケアについて取り上げました。
- その他
- 甘いものが大好きです。研究室にはスイーツを取り揃えています。
- メッセージ
- 広島の呉出身です。
介護って奥深い仕事です。自分のことも、相手のことも大好きに、そして大切にしたいと思える仕事です。介護の世界を明るく、華やかに!介護現場でおいしい果実や可憐なお花となってください。
広島人じゃけー、広島弁で喋るんよ。聞きたいことがあったら、いつでも来んさいね。一緒に頑張ろうや。
- 杉本 詠二(すぎもと えいじ)
- 【所属】
- ライフデザイン学科:介護福祉コース
- 【担当科目】
- 介護過程・介護福祉の基本
- 趣味
- オカリナ、ギター、サイクリング、ピザ作り、釣り
- 好きな言葉
- 「向き不向きより"前向き!"」
- いつも心がけていること
- 1日3回は誰かが笑顔になってくれることをあの手この手でやってみる。
- メッセージ
- 僕自身‟めーたん"で介護福祉の面白さやカッコ良さを学んだOBなのです。ここで出逢った同級生も先輩も後輩も福祉の業界を牽引するユニークな仲間たちばかりです。人生はリハーサルなしの一発本番!!嬉しいこと楽しいこと、そして大変なことや辛いことも一緒に思いっきり楽しみましょう!
- 藤田 正隆(ふじた まさたか)
- 【所属】
- ライフデザイン学科:食物栄養コース
- 【担当科目】
- 栄養指導論・実習 他
- 趣味
- 週末に山歩きをすること。季節により周囲の景色が変化するのが楽しみです。
- メッセージ
- 将来、栄養士という専門職としての誇りと自信を身につけることができるよう、日頃の講義や実習を大切にし、しっかり勉強し、悔いのない学生生活を送りましょう。今、栄養士は社会から求められている職種であり、40年近く栄養士として仕事ができたことは良かったと思っています。
- 内藤 一郎(ないとう いちろう)
- 【所属】
- ライフデザイン学科:食物栄養コース
- 【担当科目】
- 解剖生理学、食品衛生学、公衆衛生学 など
- 研究している事
- 長年、腎臓とコラーゲンについて研究してきました。特に腎臓のコラーゲンと、それが原因で発病する遺伝性の腎臓病について詳しく研究してきました。
- 趣味
- 趣味はいろいろありますが、今できることはときどき山に登ること。好きなことは、猫と遊ぶこと。癒されます。
- メッセージ
- 将来どのような道に進むのが良いのか、学生の皆さんは悩んでいらっしゃることと思います。悩んだら、まず一歩前に踏み出してみること。意外とうまくいくことが多いです。だめなら、また考えなおせばよい、やり直せばよい。
- 中居 由香(なかい ゆか)
- 【所属】
- ライフデザイン学科:食物栄養コース
- 【担当科目】
- 給食実務論及び実習、臨床栄養学及び実習、調理学及び実習 他
- 趣味
- 読書・映画鑑賞(サスペンス、アクションものが好きです)体を動かすのも好きです。と言いつつ何故かどちらかというとインドア派。
- その他
- 短大で学んだことを総動員して臨む「栄養指導論実習」。幼稚園児や保育園児相手にどのように食育を行うか、毎年学生の発想力に脱帽です。
- メッセージ
- はじめて経験するであろう大量調理。時間内に食事を提供するには『個人プレー』だけではだめ。かといって『人任せ』もだめ。周囲との協力、コミュニケーションが不可欠です。
- 渡邉 陽子(わたなべ ようこ)
- 【所属】
- ライフデザイン学科:食物栄養コース
- 【担当科目】
- 食品学・栄養学・フードコーディネート
- 趣味
- 旅行と美味しい食事とワインを仲の良い友達と一緒に楽しむこと。
- メッセージ
- 「食」に関する事を総合的に学習し、実習は基礎から始めます。調理が全く初めてのという人にも安心です。また、「食」に関する勉強だけでなく、芸術や音楽などいろんな事に興味を持ち自分の感性やセンスを磨いてください。作る喜び・食べてもらえる喜びを一緒に学びましょう。
- 竹田 貴好
- 【所属】
- ライフデザイン学科:調理ビジネスコース
- 【担当科目】
- 基礎調理技術、専門別調理、調理基礎理論、調理応用理論
- 趣味
- 旅行、ドライブ(外国に行きたいですが、車で行くプチ旅行もいいですね。)
- 好きな食べ物
- パスタ料理、パン、クッキー、発泡ミネラルウォーター
- メッセージ
- 美味しいものを食べるという事は、みなさんも大好きだと思いますが、私が最近気になっているのは、食品のパッケージ裏などに表記されている食品表示です。産地や、原材料、添加物の有無、製造元などが記載されていて、その食品がどのように製造されたか想像することが出来ます。食べ物が体をつくり、動かすわけですから、出来れば体にいいものを選びたいものです。・・・お値段との相談もありますが・・・健康でなければ美味しい料理も作れませんし、美味しく食べることも出来ません。料理を通して、いろんな角度から食を研究し、共に考え、学んでいけたら楽しいと思います。
- 井上 弘美(いのうえ ひろみ)
- 【所属】
- ライフデザイン学科:調理ビジネスコース
- 【担当科目】
- 公衆衛生学、衛生法規、食品衛生学
- 趣味
- イングリッシュガーデンを夢見ていますが、なかなか思うようにいきません。
今年はクリスマスローズやラベンダー、バラがきれいに咲いてくれました。どれも手がかからないものばかりでまだまだ未熟です。 - メッセージ
- あっという間に学生生活は過ぎていきます。時間を大切に、色々な事に挑戦して前向きに取り組んでみてください。きっと何かが見えてきます。
そして、挨拶を大切にしましょう。挨拶はその人の姿を写しだします。いろんな人との出会いも挨拶から始まります。
- 伊藤 秀幸(いとう ひでゆき)
- 【所属】
- ライフデザイン学科:調理ビジネスコース
- 【担当科目】
- 調理実習、食品衛生学実習
- 石見 和子(いわみ かずこ)
- 【所属】
- ライフデザイン学科:スイーツ・カフェコース
- 【担当科目】
- 栄養学、食品学 他
- 趣味
- 素敵な料理レシピを探し出すこと。作ってみて激しく一喜一憂しますが、驚きや発見、楽しさを与えてくれるお料理やお菓子作りは、一生の友です。
- 好きな言葉
- always smile
- メッセージ
- 点でしかなかった知識が線でつながった瞬間の喜び。継続することの大切さ。
二年間の学びから、いろんな幸せを味わってください。
- 藤岡 美智子(ふじおか みちこ)
- 【所属】
- ライフデザイン学科:スイーツ・カフェコース
- 【担当科目】
- 食品衛生学・子どもの食と栄養
- 大切な言葉
- 食は命 命は食でできている。
- 趣味
- 青春18きっぷの大フアンです。今までに北海道の稚内、網走まで楽しみました。普段と違った生活の場面が色々見えて、日本って素晴らしいなといつも思い、生活の刺激となっています。
- メッセージ
- 「人間万事塞翁が馬」と山中伸弥教授曰く、人間大変な後には必ず良いことが来ます。この言葉を信じると、私たちは辛いことや失敗があっても大きな力を頂き、頑張れます。成功の秘訣はあきらめず、それを続けること。私はいつもそれを考えています。
- 牛尾 佳子(うしお よしこ)
- 【所属】
- ライフデザイン学科:国際観光ビジネスコース
- 【担当科目】
- 日本語、日本語総合演習 他
- 趣味
- 旅行です。中国に住んでいた時、汽車で各地を回りました。人々が集まるマーケットに行って美味しい物を発見したり、雑貨を買ったりするのが楽しいです。次はベトナム旅行!計画中です。
- メッセージ
- 外国語の勉強は「難しそう」「大変そう」と思っていませんか。もちろん、壁にぶつかって辛いと思う時もあるかもしれません。しかし、それらを乗り越えて習得できるようになると、世界が一気に広がることを実感できるでしょう。それがどんなに大きな喜びをもたらすかぜひ知ってもらいたいです。そして、新たに繋がる人々との交流によって広い視野をもつ人に成長してほしいと願っています。
- 韋 敏(い びん)
- 【所属】
- ライフデザイン学科:国際観光ビジネスコース
- 【担当科目】
- 中国語、中国語会話、日本語演習
- 趣味
- スポーツが好きです。数年からバドミントンにハマっていて、週に二回今治バドミントン教室に楽しく通っています。おかげで今治にバドミントン好きの友人が増えました。
- メッセージ
- 中国語の挨拶といえば「你好(ニーハオ)」ですね。でも、你好(ニーハオ)」は家族や友達には使わないですよ。日本語の「こんにちは」も、家族や友達には使わないですよね。それとおなじです。中国語を学び、中国文化を感じることで、日本語や日本文化も客観的に見ることができるようになりますよ。
- 中山 光成(なかやま こうせい)
- 【所属】
- ライフデザイン学科:国際観光ビジネスコース
- 【担当科目】
- 旅行業務、観光資源論 他
- 趣味
- ・鉄道旅行
国内では、これまでに沖縄を除く46都道府県に行きました。駅に行くこと、列車に乗ること、特に古い車両が好きです。数年前までは冷房のない車両やブルートレイン(寝台列車)が走っていてよく乗りに行きました。鉄道で雄大な景色をゆったりと眺めながら、のんびりと移動し、様々な地域を見て、現地の文化に接するのは楽しいです。
・温泉
高校までは上諏訪温泉、学生時代は伊香保温泉の近くで過ごしてきました。今治の隣の松山は道後温泉があり、今治市内にもいい温泉がたくさんあり、今も日本を代表する温泉地に近い場所での生活が続いてます。旅行先では必ず温泉に行き、温泉入り比べしてます。 - 研究テーマ
- ・観光の安全、事故・災害時における観光客の避難行動
観光は楽しいもの。しかし、観光中でも事故や災害など様々なリスクがあります。近年は、自然災害も激甚化し、観光地の被災も相次いでます。安全あっての観光。場所や時を選ばずに起きる事故や災害、万一、観光中に事故・災害にあった場合、どのように「いのち」を守るか、安全安心な観光について考えていきます。 - メッセージ
- 大学の勉強は高校と異なり自分の興味のある分野について専門的に学んでいきます。学生時代の経験は将来の進路を決めるうえで重要な時期で、この時期の経験は非常に貴重なもので、この経験が将来につがながります。私は、学生時代には、海外留学したり鉄道旅行をしたりと各地に足を運んでいました。国内外各地いろいろな場所に行き、普段の生活とは異なる場所を見ることも勉強になります。
勉強、資格取得、課外活動、旅行、ボランティア、遊び、様々なことにチャレンジして有意義な学生生活を送ってください。
- 角田 泰啓(すみだ たいけい)
- 【所属】
- ライフデザイン学科:国際観光ビジネスコース
- 【担当科目】
- 情報処理、情報リテラシー、パソコンスキル他
- 研究テーマ
- 現役学生であった頃は、物理(極低温物理)を専門としていました。今は、情報処理の分野に研究興味を持っています。
- 関心のある事
- 最近、第一子に恵まれました。わが子の成長が、今は何よりの楽しみであり、関心の的です。
- 趣味
- コロナ渦になってから、インドアな趣味(主にゲームなど)が増えましたが、そうでないときは自分の車で遠出をするのが好きでした。公共交通機関を使うよりも、自分の車で走る「見たことの無い景色」を楽しみたいですね。
- メッセージ
- 自分が学生だった頃を振り返ると、「楽しかったな」と同時に「あっという間だったな」という思いがあります。「ああ、もっと〇〇しとけば…」と、思い残すことの無いように全力で楽しむ学生生活であってほしいなと思います。
- 大成 経凡(おおなる つねひろ)
- 【所属】
- ライフデザイン学科:地域連携センター
- 【担当科目】
- 地域活性化論、地域社会論、地域交流演習他
- 趣味
- しまなみサイクリング・地域史調査・地域づくり・おしゃべり・食べ歩き
- 研究テーマ
- いまばりの魅力を探求・再発見し、そのことを地域活性化につなげる。
近年は、今治地方の近代産業史の検証(顕彰)に力を入れ、ご当地検定「いまばり博士」(今治商工会議所)の事業にも積極的にかかわる。著書多数。 - メッセージ
- 今治市は、その風土が織りなす観光や産業の魅力でみちあふれています。一緒にその魅力を探究(探求)し、地域づくりの担い手になりましょう。楽しいフィールドワークの授業があなたを待っている!